『CROSS GEAR(クロスギア)』レビュー|2人用/50–60分|TCG風“コストで全部が動く”実力勝負のボードゲーム

 

レビュー & ガイド

CROSS GEAR(クロスギア)レビュー|運要素控えめの実力勝負2人カードゲーム

2人でじっくり50〜60分。ドローも攻撃もすべてコストで動く、TCGライクな意思決定が楽しい対戦カードゲーム。
運要素は控えめでプレイスキルが勝敗を分けます。初見さんにも分かるように解説。

こんな人におすすめ

新しいコンボを発見したい
デッキの相性や連鎖を見つけて勝ち筋を磨くのが好き
実力で勝ちたい
配分・タイミング・読み合いで差が出るゲームが好み
腰を据えて2人で遊びたい
1ゲーム50〜60分の濃密な最適化バトル

基本情報とスペック

タイトル CROSS GEAR(クロスギア)
メーカー/ブランド DRIVE GAMES
プレイ人数 2人
プレイ時間 約50〜60分
難易度目安 中量級(ルールは整理、処理判断はやや深め)
ゲーム感触 TCGライクな2人対戦カードゲーム(※独自ルール)

オンラインは一応あるものの人口は少なめ、ソロモードは無し。対面プレイ推奨。

遊んで感じた魅力(要点)

  • すべてがコストで動く:ドローも攻撃も“支払い”が必要。一手の意味が濃く、選択の自由度が高い
  • 運要素は控えめ:読み・配分・テンポ管理がかみ合うと気持ちよく勝ち筋が見える
  • 公式Discordの安心感:ルールや処理に迷ったら質問でき、裁定確認で学習がスムーズ
  • 終盤の緊張感:温存した資源や強手をいつ切るか――タイミング判断が勝敗を分ける

どんなゲーム?(ざっくり概要)

本作は、あらゆる行動に“コスト”が必要。
いま情報(手札)を増やすか、圧力(攻撃)をかけるか、将来の大技に向けて温存するか――コスト配分=戦略そのものです。
手数の刻み方や「ここで一歩引く勇気」が勝敗を左右します。

初回プレイのコツ

  • コストの前借りをしすぎない:序盤は“手数の源泉”を確保。無理攻めより基盤づくりを優先
  • 相手の残コストを常に見る:相手が次に切れる最大行動を想定し、安全圏で手を進める
  • 必殺技用コストを管理:ドロー/攻撃とは別に強力な“必殺技”に使える専用コストがある。
    温存→ここ一番で解放の配分が勝敗を分ける

良い点・注意点

良い点

  • 選択の自由度が高く一手の濃度が濃い
  • 実力が出やすい運控えめ設計
  • 公式Discordで裁定確認がしやすい

注意点

  • ライト層・家族向けには難しめ(処理判断の学習が必要)
  • 逆転の“運”が薄いため経験差が出やすい
  • オンライン人口は少なめ、ソロモード無し

似ている作品と比較(友人談ベース)

バトルスピリッツに「感覚が近い」との声あり。
共通点:コストを支払って展開/攻撃し、資源とテンポの管理が勝敗の鍵。
相違点:あくまで別作品の独自ルール。本作は運要素を抑え、読み合いと配分の妙をよりダイレクトに味わえる印象。

よくある質問(FAQ)

Q. 運要素はどのくらい?

A. 低めです。手札や行動選択の幅はありますが、配分とタイミングの巧拙が強く結果に反映されます。

Q. 覚えることは多い?

A. ルール自体は整理されていますが、処理順の慣れが必要。詰まったら公式Discordで裁定や手順を確認できます。

Q. 家族でも楽しめる?

A. 入門というより“対戦好き向け”。家族会なら軽量級のウォームアップを別に用意してから挑戦が◎。

総評

『CROSS GEAR』は、コスト=行動という明快な軸で、TCGの旨味(情報戦・テンポ戦・配分戦)を2人用対戦に凝縮した一作。
運に頼らない実力勝負を求めるなら強くおすすめ。
“わいわい軽く”よりは、互いに本気で読み合う環境で最大限輝きます。

購入・関連リンク

※在庫や価格は変動します。最新情報は各リンク先をご確認ください。

この記事が役に立ったらシェアして、次の対戦相手を誘ってください。コスト配分の妙、あなたは見切れる?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました