#100日チャレンジ本で分かった「続く技術」—毎日アプリ100本の実践知
講義中にゲームをしてしまうような自分が、最初はなんとなく始めた小さな挑戦。けれど日々の積み重ねが雪だるま式に大きくなり、気づけば海外で論文を発表するまでに成長していた——。
『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』から学んだエッセンスを、すぐ始められる行動指針に凝縮しました。
この記事で分かること
- AIの本質:魔法ではなく、指示の質と概念理解で結果が変わるツール
- 人間味の出し方:ペルソナで自然な文章に
- 外部脳:ツェテルカステンで学びとアイデアが連鎖する仕組み
- 続ける設計:自己決定 × 期限 × 記録 × 人の4点セット
- 資産化:再利用とテンプレ化で「1→N」に伸ばす
AIの弱点を減らす:ペルソナで自然な文章に
機械っぽさは、誰として誰に向けて書くかを最初に決めるだけで大きく減ります。たとえば、次のような文章(プロンプト)を使うと自然な流れになりやすいです。
例:ペルソナ込みプロンプト(1つ)
目的:100日チャレンジの「苦悩→学び→続け方」を自然な口調で短く紹介する。
ペルソナ:私は駆け出しエンジニア。読者は今日から始めたい人。ていねいでフレンドリーに。
条件:体験を1つ入れる/数字を1つ入れる(例:30分、7日など)/抽象語は避ける。
出力:120〜160字、です・ます調。
ヒント:ペルソナの「自分の立場」と「読者」を1行で言い切ると、語彙とトーンが揃います。
100日チャレンジの設計:小さく作る・毎日出す・期限を切る
- 期限は味方:終わりを決めて機能追加の沼を断つ。所要時間をログ化して成長を可視化。
- 人と関わる:意見で盲点が潰れ、不安が減り、会話から閃く。独学より速い。
- ログを一元化:良/悪プロンプト、時間、学んだ語彙、不明語、アイデア、進捗を1つのメモに。
日次テンプレ
- 学び:今日の発見(30–120字)
- 用語:新出語+一言定義
- AIログ:うまくいった/いかなかった指示
- 時間:着手〜完了(見積もり/実績)
- 次の一手:明日の30分タスク1つ
- リンク:関連ノート最低2件
100日で直面する“苦悩”の実態
- 序盤:楽観で突っ走るが、設計不足で詰まりがち。
- 中盤:できなさに直面して萎える時期。ここで効くのが記録とフィードバック。
- 終盤:積み上げがつながり型が見える。速度が上がり、小さな成功が連鎖。
※休んだ翌日に“取り返さない”のがコツ。再開優先で1本に戻す。
このチャレンジで得られる学び
- 判断力:AIの提示を“選ぶ力”が鍛えられる(最短解と最適解の見極め)。
- 語彙と概念:指示の言葉が磨かれ、再現性のある成果が出る。
- 資産思考:作ったものをテンプレ化・再利用して本数=経験値を最大化。
- 自己決定感:自分で選んだテーマだから、苦しい局面も越えられる。
まとめ:AIの“使いどころ”と100日の“続け方”が一気に分かる
本記事(および本書)を読むと、AIが何者か—“正しい指示で力を発揮する補助輪”であり、100日チャレンジのリアル—迷い・停滞・回復・加速の全工程が見通せます。鍵は自己決定・期限・外部脳・人という設計。根性ではなく仕組みで続けるから、小さく・毎日・積み上がる。今日から1本、あなたの100日を始めよう。
購入はこちら
コメント